記事内に広告が含まれています。

セサミ5Proの電池本数は?実際に使ってわかったコスパと電池寿命を徹底解説!セサミ5proの電池の本数

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、プロモーションが含まれています。

こんにちは!つくしです!
僕はスマートロックの魅力に取りつかれていて、実家にも義実家にもそして職場にもおすすめしまくっています。笑

この記事を読んでいる方は、おそらくセサミ5Proの購入を検討している方ではないでしょうか?「電池って何本必要?」「どのくらい持つ?」「コスパはどう?」といった疑問を持ちます。

僕もかなり慎重派で、導入前にはランニングコストや電池の種類を徹底的に調べてから購入しました。

今回はその経験をもとに、セサミ5Proの電池に関する情報をわかりやすくまとめます。

💡この記事でわかること
  • セサミ5Proの電池本数と種類
  • CR123A電池の特徴
  • 実際の電池寿命と交換目安
  • ランニングコストと節約のコツ

セサミ5proの電池本数は2本だけ!

セサミ5proの電池はCR123A電池が2本です!

初期購入時にはすでに、高性能な3.0V・1800mAhのCR123A  電池(2本)が同包されているので、開封してすぐに使い始められます。

電池のサイズは単三よりも短く少し太め。始めてみると少し珍しく感じますが、最近では家電量販店やネットでも簡単に購入できます。

\太くて短い電池/

届いたらすぐに使えるのはありがたいね

届いたとき、「あれ?こんなに小さい電池で大丈夫?」と思いましたが、実際に使ってみると 約1年半 も持ちました。想像以上の省エネ設計で家計に優しいです。

セサミ5proの電池の種類はCR123A

正直、何じゃその電池の規格は?といった感じですよね。

大きさは、単三電池をぎゅっと短くした感じで、太さは単三電池よりも若干太い感じです。

最寄りの大手の電気屋さんにもあると思います。僕の近所の電気屋さんには

スマートロックの電池によく使われている規格です!

とポップが貼ってありました。

オンラインでも購入ができるので下記から見た目などもチェックしてみてください。

【セサミ5pro】CR123A電池の3つの特徴

①電池持ちがとても良い

CR123Aは「一次リチウム電池(LiMnO2)」でエネルギー密度が高く長寿命。セサミ5Proのような電子機器に最適です。

②放電率が低く、長期保存も安心

ストックしていても電力が減りにくく、年間の電力損失はわずか1%程度。非常時用に予備を保管しても問題ありません。

③安定性と安全性に優れる

高温・低温に強く、安定した出力を長期間維持できます。鍵を扱う機械にとって、これはとても重要なポイントです。

大切な鍵を任せる機械だから、電池持ちが良くて、ストックしても長期間保管できるっていいね!

セサミ5Proの電池はメーカーこだわり「安心設計」

CANDY HOUSEがCR123Aを採用しているのは、「大切な鍵を任せる機械だからこそ、電池切れのリスクを減らしたい」という理由から。

一次リチウム電池は充電の手間がなく、安定して長持ち。

さらに、CANDY HOUSEでは 充電式CR123Aの開発 も進めており、「信頼性+エコ」を両立する設計に進化しています。

以下、ホームページからの引用です。

一次リチウム電池(LiMnO2)の最大の魅力は、圧倒的な超低自己放電率、卓越した安定性、そして驚異的な長寿命です。通常、年間-1%の電力損失と極めて僅かです。また、充電の待ち時間ゼロで、即戦力となる一次CR123Aのストックをご常備いただければ、即交換してすぐフルパワーで製品をご使用できます。

一次リチウム電池との互換性にこだわっているのは、ユーザー様に「安心」をお届けしたいからでございます。

CANDY HOUSE

大切鍵を任せる機械なので電池切れで動かなくなる可能性を減らしたユーザーファーストの視点からCR123Aという規格にこだわっているんだね

高容量の充電式CR123A電池の開発も鋭意進めており、一次性電池の信頼性と、充電式の可能性を融合した万能デザインにご期待くださいませ。

CANDY HOUSE

充電式の開発も進められているようなので、今後も期待したいです!

【実際に使ってわかった】CR123A電池の電池寿命

僕の環境(1日3〜5回開閉)では、付属のCR123A電池で約1年半 持ちました。
ほかのユーザーの口コミでも「1年は余裕」「2年近くもった」という声が多いです。

一般的な単三電池式のスマートロックよりも寿命が長く、
「頻繁に交換しなくていい」というのはかなりのメリットです。

けっこう長く持つんだな〜

【セサミ5Pro電池交換】目安と方法

セサミアプリでは、電池残量が少なくなると通知が届きます。
通知が来てから2〜3週間は問題なく動作するため、慌てず交換可能です。

交換はカバーを外して入れ替えるだけ。工具不要で1分程度。
極性(+−)を間違えないよう注意すればOKです。

セサミ5proのランニングコストは?

気になるランニングコストは…

電池代のみ!

CR123Aは1本あたり300〜500円前後。
2本で約600〜1000円、1年〜1年半使えるので、年間コストはおよそ500円前後 です。

つまり「年間ワンコインで鍵いらず生活」ができる計算。
これは正直、コスパ最強レベルです。

\公式のオンラインストアはこちら/

電池を長持ちさせる3つのコツ

  1. 無駄な開閉を減らす
    アプリの自動開閉設定を見直すと、省電力になります。
  2. 設置環境に気をつける
    高温や極端な低温を避けると、電池性能が安定します。
  3. 信頼できるメーカーを選ぶ
    PanasonicやGPなど、容量の安定した電池を使うと寿命が伸びやすいです。

開閉については特に気にしないけど、信頼できるメーカーや設置環境の温度変化は気にしたほうが良いと思うよ


まとめ:セサミ5Proはコスパ最強のスマートロック

  • 電池本数:CR123A×2本
  • 電池寿命:約1年〜1年半
  • ランニングコスト:年間約500円前後
  • 電池は家電量販店・ネットで入手可能
  • CANDY HOUSEの安心設計で安定稼働

「鍵を持たずに外出できる快適さ」と「低コスト」が両立しているのがセサミ5Proの魅力。

実際に使ってみると、もう従来の鍵には戻れません。笑

スマートロックを検討している方は、ぜひチェックしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました