【知らないとヤバい!?】セサミ5Pro 電池残量の確認方法と電池交換について

スマートロック

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、プロモーションが含まれています。

こんにちは!つくしです!

セサミ5Proを使い始めて1年半くらい経ちました。

電池が切れると締め出しリスクのあるスマートロック。
ただ、電池を確認しておくだけで得られるメリットはたくさんあります。

以前どこかのブログで、電池残量は1年から2年くらいと書かれていた記憶があったので、電池残量の確認方法について調べました。

この記事で電池の確認方法を知って、ご自身のセサミの電池残量を調べてみてください。

セサミ5Proの電池残量の確認はアプリから

セサミ5Proの電池残量はアプリから確認できます!

セサミアプリのどこから確認するかというと、
アプリを開いて最初のデバイス登録画面に小さく表示されています

セサミ5proの電池交換は40%を切ったらすぐに!

結論:電池残量40%を切ったら交換せよ!

40%って早くない?

僕も40%は早いんじゃないかな?と思っていましたが、

セサミ公式のブログに下記のような記載があり早めに交換することにしました。

セサミの電池残量は電池の残量ではなく、電圧に基づいて計算されています。

セサミ及びセサミminiをお使いの場合には、電池表示が40%になりましたら電池交換の通知がきます。

表示が30%を下回るとセサミが自動的に動作を停止するため、電池交換の通知がきたら早く交換してください

※○○%表示は電池残量ではありません

セサミ公式 アメーバブログ

アプリに表示されているのは実際の電池残量ではなく、電圧により計算された電池残量となっているようです。

リチウム電池の特徴として電圧が弱くなると、急激に下がり0%となることがあるため、

40%を切ったらすぐに新しい電池への交換をしたほうがいいようです。

セサミ5proの電池の種類はCR123A

電池の交換はセサミ公式が推奨している1次リチウム電池を使用しましょう。

何かあっては困るスマートロックなので安心できる物を購入することをおすすめします。


アマゾンのCR123A

まとめ

  • 電池残量の確認はアプリから
  • セサミの電池交換は40%を切ってから
  • 電池の種類はCR123A 1次リチウム電池

電池切れの心配を解決して良いスマートロックライフを!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました