衣類乾燥機Panasonic?日立?結局どっちがいいの?問題

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、プロモーションが含まれています。

衣類乾燥機を買いたいけど、どの衣類乾燥機を買えばいいのかがわからない。

そんな方に、、

わが家がどうやって衣類乾燥機を選んだかを書いていこうと思います。

結論:日立の衣類乾燥機DE-N60HVを買いました

正直、、、

乾燥してくれればどの乾燥機でも良かったんです(笑)

でも、一つを選ばないといけないので、

何を重視するかを考えた結果、、。

  • 値段
  • 発売の年式
  • ランニングコスト

上記3つが理由になりました。

衣類乾燥機の価格の比較について

日立衣類乾燥機DE-N60HVPanasonic旧NH-D603 Panasonic新NH-D605
価格59,000円~47,660円~67,650円~

Panasonicの最新衣類乾燥機はいいお値段しますね。。

それに比べて、Panasonicの型落ちモデルは2万円ほど安い!!

しかも5万円を切っているので心理的にも嬉しいポイント。

衣類乾燥機の発売年式について

日立衣類乾燥機DE-N60HVPanasonic旧NH-D603 Panasonic新NH-D605
発売年月日2022年11月2017年6月2023年7月

発売年月日を見てもらえれば、
Panasonicの型落ちモデルNH-D603(表の真ん中) は7年以上前に作られていることがわかります。

PanasonicNH-D603は扉が両開きタイプのため、
引っ越しを繰り返す方には、住居の構造を気にしなくてもいいメリットがあるかもしれません。

しかし、

他の会社が採用していない、特徴的な両開きタイプを、新型が採用しなかったということは、、

多くの家庭で左開きがベストだったと考えられます。

実際、私が住んできた家の6件中6件が左開きがベストでした。
youtubeを見ていると右開きのほうがいい家もあるみたいですが、、。

衣類乾燥機の消費電力について

日立衣類乾燥機DE-N60HVPanasonic旧NH-D603 Panasonic新NH-D605
消費電力(50/60Hz)強:1180W 弱:710W1335W1255W

簡単に消費電力のおさらい

消費電力は、、

家電の消費電力は、消費電力(W)と使用時間(h)を掛け算して求めます。
消費電力量の単位はWh(ワットアワー)です

  1. 家電製品の消費電力(W)を確認する
  2. 使用時間(h)を考えてみる
  3. 消費電力(W)と使用時間(h)を掛け算する
  4. 1000で割る(kW)

出てきた数字に、電力会社のkWhあたりの値段を掛け算したら、電気料金が出てきます。

衣類乾燥機の消費電力を計算してみよう

強:1180W×3h(時間)=3540Wh
3540Wh÷1000=3.54kWh

中国電力の従量電灯Aを我が家は契約をしているので、

3.54kWh×32.75円=115.935円/回

一回あたり約116円で衣類乾燥機が回せちゃいます。

1ヶ月(30日)毎日1回回したとしたら、

116円×30日=3480円

皆さんはこの金額を見て、どう思いましたか?

私は正直に言うと、めちゃくちゃ安いと思います。

乾燥機を使わないデメリット

  • 洗濯物を干す労力
  • 取り込む労力
  • 部屋干しなら高い湿度
  • ゴワゴワなタオル

などなど、乾燥機がない生活の苦労はたくさん出てきます。

逆にメリットは、、

  • 干す作業が減る
  • 労力がかからない
  • 時間が空く
  • ふわふわなタオル

これらを1ヶ月約3500円で手に入れることができるなら、
初期費用を考えても、時間があいて他の家事を進めることができる。洗濯物を気軽に回せる。ふわふわなタオルでQOL(Quality of Life)向上などすぐに元がとれます。

Panasonicと日立の衣類乾燥機はどれくらいスペックが違うの?

最初に私が悩んだモデルの比較表を見てみました。

日立衣類乾燥機DE-N60HVパナソニック旧NH-D603 パナソニック新NH-D605
乾燥容量6.0kg6.0kg6.0kg
乾燥方式ヒーター乾燥&風乾燥空冷除湿式空冷除湿式
価格59,000円~47,660円~67,650円~
寸法幅:630mm
高さ:670mm
奥行:516mm
幅:634mm
高さ:680mm
奥行き:499mm
幅:600mm
高さ:697mm
奥行き:544mm
消費電力(50/60Hz)強:1180W 弱:710W1335W1255W
ドアの開閉方向左開きのみ左開き(右開き変更可)左開きのみ
物理操作ボタン静電タッチパネル
発売年月日2022年11月2017年6月2023年7月
日立公式HP
Panasonic公式HP

日立衣類乾燥機DE-N60HVを選んだ理由

理由①:大容量の乾燥機を求めていた

我が家の家族構成は、妻と僕の二人暮らしです。

普段洗濯物をしていても、タオルはたくさん使うし、1日の服の量を考えると意外と量が多いと思います。
(乾燥機に関しては一人暮らしだとしても一番大きいものがいいと思います。布団のシーツなどすべて入れることができるので神です。)

理由②:扉の開き方

扉の開き方は基本的には左開きです。

逆に右開きの衣類乾燥機はパナソニック旧NH-D603しかありません。

自宅の構造的に右開きのほうが良い方や、転勤族で次の家が右かどうかがわからない!といった方は自然とパナソニック旧NH-D603で決定となります。

正直、性能差はほとんどないと思ってもらったらいいので、パナソニック旧NH-D603も正解だと思います。

理由③:大きさ

これも扉と同じように、置けなければどうしようもないですからね(笑)
(衣類乾燥気の設置場所にこだわらなければどこでもおけます。)

専用の台もあるので、正直リビングにでも設置可能です。
騒音や湿度の問題もあるのでオススメはしませんが。。

大きさは正直、どれも変わりはないのですが、
Panasonicの最新モデルの扉を開けたときが少し大きいところには注意が必要です。

扉を全開に開けれないのは意外とストレス大きいと思います。

理由④:乾燥方式

乾燥方式は正直何でも良かったです。
個人的には加熱して一気に乾かすほうが好きなので、ヒーター乾燥で良かったと思います。

ヒーター乾燥のほうが服へのダメージが大きいと言われていますが、半年くらい毎日使っていますが、傷んで服を捨てたということはありません。

どうしても傷んだり、縮むと困る服は諦めて干していますね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました