情報に溺れないための選択術-情報社会を生きる現代人に必要な「取捨選択力」とは-

生活の効率化

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、プロモーションが含まれています。

情報疲れしてない?現代人が抱える“見えないストレス”

朝起きてスマホを手に取り、SNSを眺めながら朝食を食べる。

通勤中はニュースアプリとYouTube、仕事中もSlackやメールが絶え間なく届く。

この「情報の洪水」の中に身を置いていると、疲れている理由が自分でもよくわからなくなることがある。

でもその原因、もしかすると「情報を取りすぎていること」にあるかもしれない。

なぜ私たちは無意識に情報を取りすぎてしまうのか

現代の生活は、あらゆる場面で情報を受け取る前提で作られている。

  • SNSのタイムラインは無限スクロール
  • スマホの通知はデフォルトでON
  • ニュースアプリは「おすすめ」で関心を刺激してくる

つまり、情報を“選ばないと”、どんどん入ってくる構造になっている。

そして怖いのは、私たちの脳は「見るだけでも処理している」という点だ。

読んでいなくても、タイトルだけでも無意識に疲れる。

これは“情報のカロリー”とも言える。

取捨選択力を鍛えるために意識すべき3つの視点

情報をコントロールするには、ただ“減らす”だけではダメで、
「選び方の軸」が必要になる。そこでポイントになるのがこの3つ。

1. 自分の「今の関心軸」を明確にする

「これは今の自分に必要?」という視点を持つだけで、かなりの情報をカットできる。

興味があることを明確にしておく。

人生の柱を考えておくことも今の関心軸に当たる部分。

2. “知っておくと安心”より“活かせるか”を基準にする

ただの好奇心や不安から追っている情報は、実は“ただ疲れるだけ”というケースが多い。

エンタメ系や、有名人のゴシップは知り合いとの雑談にはつながるが、

自身の精神衛生上あまりいい情報は言いづらい。

3. 「見る時間」を決めて、だら見をやめる

通知をオフにするだけで、脳のリソースがぐっと空く。

自分の意志でアクセスする方がストレスが少ない。

娯楽も0はしんどいので、消費と割り切って時間を決めて情報を摂取するのは問題ない。

子供にゲームの時間を決めるのと同じような感覚かもしれない。

SNS・ニュース・通知との上手な付き合い方

■ SNSは「発信目的」か「情報収集目的」かを分けて考える

Instagram、X(旧Twitter)、TikTok…。
フォロー数が増えれば増えるほど、タイムラインは“他人の人生の展示場”になっていく。
「見たくて見てる」のか「なんとなく開いてるだけ」なのか、定期的に見直してみよう。

■ ニュースは“情報を得た感”に注意

「世界の動きを知ってる俺」になった気がするけど、実際に何か行動に繋がってる?
それが答えだ。

正直、昨日見た動画、ポストは何を覚えている?

10個の情報を見たとして、2.3個の情報を覚えているだけでも優秀だと思う。

僕の場合は1つも覚えていないこともしばしばある。

昨日ではなく、何ならスマホを閉じた瞬間に忘れているようなこともある。

■ 通知は「行動を奪う侵入者」

通知が来ると、脳はそのたびに中断される。作業の流れも、思考の深さもブツ切りになる。

アプリ通知は、9割オフで問題なし。自分で開きにいけばいいだけ。

公式LINEの通知、不要なメール、アプリの通知

これらの通知は1個だけならまだしも、何通も来たり、アプリ、公式LINEも何個も入れているので、通知だらけのスマホの画面になっていないか改めて確認してもらいたい。

「知るべきこと」と「知らなくてもいいこと」の見分け方

すべての情報に反応していたら、時間も気力も足りない。

■ 知るべき情報

  • 自分の仕事・生活に直接関係すること
  • 今の行動を助けてくれるもの
  • 長期的に意味を持つ知識

■ 知らなくてもいい情報

  • 他人の生活スタイルの比較材料
  • 炎上、芸能ゴシップ、バズネタ
  • “みんなが知ってるから”で追ってるニュース

この線引きを持てると、「情報との距離」が自然と整う。

デジタル断捨離で心と時間に余白をつくる

情報を選ぶ力は、「自分を取り戻す力」でもある。

■ やってよかったデジタル断捨離リスト

  • スマホのトップ画面は最小限(フォルダ1個)
  • 不要なアプリを削除
  • SNSフォローを整理(100人以下に)
  • 通知はカレンダーと通話以外すべてOFF
  • ニュースアプリを一旦削除してみる

最初は「不便かな?」と思ったけど、案外大丈夫だった。
むしろ、静かな画面は想像以上に快適で、集中力が戻ってきたのを実感した。

情報を減らすと、思考がクリアになる理由

情報を選ぶようになってから、頭の中の“もや”が減った。

  • 考えごとが深くできるようになった
  • 本を読む時間が増えた
  • 「疲れてるのに何もしてない感」がなくなった

人間は1日に3万〜5万回もの「小さな意思決定」をしていると言われている。
その中に“いらない情報”が混じっているだけで、脳の疲れはどんどん溜まっていく。

結論:情報を選べる人が、自分の時間を取り戻す

情報社会において、全ての情報に反応していたら心が持たない。
「選ぶ力」を持てる人こそ、集中力、判断力、そして自分の時間を取り戻していける。
情報の海に溺れる前に、一度立ち止まって、
“今の自分に本当に必要な情報”とは何か?
それを問い直してみてほしい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました