はじめに:忙しさの中で気づいた「暮らしの重さ」
仕事が忙しくて、毎日がなんとなくギスギスしていた時期。
気持ちがピリピリしていて、ちょっとしたことでイライラしたり、心に余裕がなかった。
ある日、ふと部屋を見渡したら、洗濯物が山積み、デスクの上は散らかり放題。
「なんでこんなにモノがあるんだろう?」
そんなふうに思った瞬間、ひとつの答えが見えた気がした。
モノが多いと、選ぶこと・探すこと・管理することが増えて、暮らしに“重さ”が出る。
そこから「シンプルライフ」に興味を持ち始めた。
メンズのシンプルライフとは

シンプルライフって、要するに「自分にとって必要なものだけを残す暮らし方」。
インテリアをミニマルにする、服を厳選する、人付き合いを見直す、そんなひとつひとつの選択が“軽さ”と“余白”を生む。
それは「ガマン」じゃなくて「選べる自由」なんだと、後になって気づいた。
なぜ今、メンズのシンプルライフが必要なのか
スマホ、SNS、仕事、付き合い、情報…現代の男たちは、放っておくとどんどん生活が“ごちゃごちゃ”になっていく。
例えばこんな人、いない?
- 部屋がいつも散らかってて落ち着かない
- 洗濯の回数が多くて、地味に疲れてる
- 使ってないサブスクやクレカ、口座がほったらかし
- 休日、何も予定ないのに頭の中がザワザワしてる
これ、全部過去の自分の話。
そんな自分が一歩踏み出せたのは、「いらないものを手放す」ことからだった。
手放したら、世界がちょっと変わった話

最初にやったのは、不要なクレジットカードの解約と銀行口座の整理。
正直、面倒だったけど「管理する手間がなくなる」と思うと、ちょっと楽になった。
次に、部屋の不用品をメルカリで売却&大量断捨離。
45Lのゴミ袋3袋以上は出た。
そして驚いたのは、モノが減ると「選択肢」も減るってこと。
服に迷わない、カバンの中にモノが少ない、毎日の判断回数が減った分、考える余裕ができた。
- 大切な人へのプレゼントをじっくり考えたり
- 旅行の計画を立てたり
- 副業について真剣に調べたり
暮らしを軽くしたら、頭の中もクリアになって、本当にやりたいことに目が向くようになった。
メンズのシンプルライフを始める5つのステップ

1. 「使ってないもの」を可視化する
まずは、部屋を一周しながら、過去1年使ってないモノをメモしてみる。
ポイントは、「とっておきたい気持ち」よりも「実際に使ったか」で判断すること。
2. 売る・捨てる・譲る
メルカリやリサイクルショップを活用。
「売れるかも」と思うと、手放しやすくなる。自分もそうだった。
3. 買い物のクセを見直す
「本当に必要か?」「代用できないか?」と一呼吸置いてみる。
“とりあえず買い”が減ると、財布も部屋もスッキリする。
4. デジタル断捨離も忘れずに
スマホのアプリ整理、通知オフ、不要なLINEグループ退出。
デジタルも整えると、集中力が上がる。
5. 空白を予定で埋めない
空いてる時間に焦って予定を入れがちだけど、あえて「何もしない時間」を持つと、気持ちが整ってくる。
メンズのシンプルライフで得られる5つのメリット
- 部屋が整い、気分も整う
- 朝の支度がラクになり、寝坊しづらくなる
- 「今」に集中できて、ストレスが減る
- 財布に余裕ができて、ちょっと良いモノが買えるようになる
- 「俺ってこういう人間だったんだ」って再確認できる
メンズシンプルライフQ&A
Q. モノを減らしすぎて、後悔しませんか?
A. 多少はある。でも意外と「なくても困らない」ことが多い。
むしろ、「使ってないのに置いてた」ことに気づけたのが大きい。
Q. 服を減らすのって難しくない?
A. 「気に入ってる服だけ残す」が一番簡単で成功率が高い。
あとは似合う色や素材に絞ると、選ぶ時間が短縮される。
まとめ:シンプルライフは、自分のためにやるもの
シンプルライフは、モノを減らすだけじゃなくて、「余白」をつくる暮らし方。
その余白の中で、自分が本当にやりたいこと、大事にしたい人、向き合いたい未来に、少しずつ時間を使えるようになっていく。
「暮らしを整える」と、「人生も整う」——そんな感覚を、ぜひ一度体験してみてほしい。
コメント